トイレや台所などから流された生活排水(汚水)がきれいになる「しくみ」

  1. 生活排水(汚水)は、まず嫌気ろ床槽に入ります。嫌気ろ床槽では、生活排水(汚水)中の固形物(浮遊物)はプラスチック製のろ材に引っかかり、 大部分が取り除かれます。また、ろ材の表面に付いた嫌気性微生物(酸素がないところで元気に働く微生物)が、生活排水(汚水)中 に溶けている汚れ成分を食べて除いてくれます。
  2. 接触ばっ気槽では、色々な種類の好気性微生物(酸素があるところで元気に働く微生物)がいて、 送風機から空気が送り込まれ、さらに水中に溶けている汚れ成分を食べて除いてくれます。
  3. 汚れ成分を食べて増えた微生物のかたまり(汚泥)が沈殿槽で取り除かれ、きれいになった上澄み水は、 塩素消毒されてから放流されます。
  4. 生活排水(汚水)をきれいにする過程で、汚れ成分や固形物などが、汚泥として槽内に残り、溜たっていきます。 浄化槽の働きを安定的に維持するためには、保守点検という微生物が元気で働く環境を整え、消毒剤を補給する作業と 清掃という槽内に溜まった汚泥を引き出す作業が必要となります。

なお、嫌気ろ床槽の代わりにろ材の入っていない沈殿分離槽、接触ばっ気槽の代わりに接触材が槽内水と一緒に動く担体流動槽など いろいろな構造の浄化槽がありますが、各槽での働きや処理機能はほとんど同じです。